肛門科

肛門科について

肛門科について肛門科が診療する代表的な疾患は痔(いぼ痔・切れ痔・痔ろう)です。痔は悪化しないうちに受診すると薬物療法や生活習慣の改善で治すことができるのですが、肛門科受診をためらう方が多く悪化させてしまうケースがまだ多い現状です。現在は治療の手法が進化してきているため、悪化した状態でも以前よりかなり楽に、そしてきれいに治すことが可能になってきています。
当院では気軽に受診していただけるよう、スタッフ全員がプライバシーを重視し、患者様が気まずく感じる瞬間がないようにきめ細かく配慮した診療を行っています。診療科も幅広いため、肛門科受診や症状、治療内容について受付など他の方がいる場所で話題にすることはありません。安心していらしてください。

よくある症状

出血

肛門からの出血は、量が多い場合には内痔核(いぼ痔)によるものが多く、トイレットペーパーに付着する程度でしたら切れ痔が疑われます。また、血便や下血の場合には、大腸疾患の可能性があります。

出っ張り

外痔核(いぼ痔)の他、脱出した内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸が肛門から出てくる直腸脱などが疑われます。大腸がんの前がん病変である大腸ポリープが直腸にできて、それが肛門からの脱出を起こしていることもまれに起こります。

痛み

肛門の痛みがある場合、痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍(のうよう)、切れ痔、嵌頓痔核、血栓性外痔核が疑われます。

かゆみ

かゆみは痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍(のうよう)、炎症性の肛門周囲皮膚炎、感染性のカンジダ菌や白癬菌(水虫)といった真菌による感染から起きている可能性があります。

肛門疾患について

いぼ痔

肛門にいぼ状のふくらみができる痔で、原因は排便時の習慣的な強いいきみなど肛門への負担によって周辺血管がうっ血することです。ふくらみができる位置により、肛門内側の内痔核、外側の外痔核があります。内痔核は肛門から脱出して表に出てくることもあります。

内痔核

いぼ痔肛門の内側の直腸粘膜にいぼ状のふくらみができます。直腸内にある時には症状を起こさないことも多いのですが、排便時に便がこすってかなり大量の出血を起こすことがあり、驚かれることもよくあります。進行すると排便の際に痔核が肛門の外に脱出してくるようになります。最初は自然に戻りますが、やがて指で押さないと戻らなくなり、最終的には押しても戻らなくなってしまいます。表に出てきたいぼが下着にこすれるなどすると大きな痛みを生じることがありますし、感染のリスクもあります。また、戻らなくなったいぼに血栓ができると激しい痛みを生じますが、これが嵌頓痔核です。
いぼが指で押すと戻る状態であれば、軟膏や薬物療法での改善が可能ですし、再発防止には生活習慣の改善とともに排便習慣も見直す必要があります。ただし、それ以上進行させてしまうと手術が必要になるケースもあります。

外痔核

外痔核肛門部分にいぼ状のふくらみができた状態です。内痔核ができる直腸は粘膜なので痛みを感じませんが、肛門は皮膚ですから知覚神経があるため外痔核は痛みが起こることが多く、強い痛みになることもよくあります。
このふくらみに血栓ができて腫れあがった状態が血栓性外痔核で、力を入れた時に痛みが起こります。
軟膏や薬物療法での改善と、生活習慣の改善とともに排便習慣も見直すことで再発防止にもつながります。ただし、場合によっては手術が必要になります。

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂孔)肛門の皮膚が裂けたり切れたりした状態で、主に硬くて太い便をする時に起こります。ただし、下痢で勢いの強い便によって切れることもあります。便が通過する際に傷口にこすれて強い痛みを生じますが、出血は少ない傾向があり、ほとんどは拭いたペーパーに付着する程度です。
慢性的な便秘のある方に起こりやすく、痛みで排便を無意識に避けて便が硬く・太くなって再び肛門の皮膚が切れるという悪循環を起こしやすい病気です。また、切れ痔が慢性化すると傷が瘢痕化して肛門を狭くしてしまう狭窄が起こり、ますます切れやすくなってしまいます。初期の段階であれば塗り薬や便をやわらかくする薬などで比較的簡単に治せますが、排便習慣や食生活などを見直して便秘を解消しないと再発を繰り返して悪化させてしまいます。肛門狭窄を起こして排便に困難がともなう場合には、手術が必要になります。

痔ろう(穴痔)と肛門周囲膿瘍

痔ろう(穴痔)と肛門周囲膿瘍肛門と直腸の間にある小さなくぼみが細菌に感染して炎症を起こす肛門周囲膿瘍が進行して痔ろうになります。肛門周囲膿瘍の炎症が起こると膿が出口を求めて肛門周囲の組織内部を進んでいき、肛門周囲の皮膚に出口を作ってしまいます。こうして細い管のトンネルである瘻管ができた状態が痔ろうです。
肛門周囲膿瘍の段階では炎症が起きているためかゆみや熱感、痛み、発熱などが起こりますが、瘻管が皮膚に出口を作ると膿が排出されるので痛みなどの症状が治まります。痔ろうになってからは、瘻管が肛門内外をつないでいるため、下着の汚れやかゆみなどが起こることがあります。放置していると痔ろうの瘻管は複雑に枝分かれして伸びてしまうことがあり、またまれにがん化することがあります。できるだけ早く治療を受けるようにしてください。
なお、痔ろうは手術以外の方法で治すことはできません。肛門には重要な筋肉などの組織が集まっていますので、瘻管の長さや形状などをしっかり把握して手術を行う必要があります。

肛門ポリープ

肛門と直腸の境目である歯状線にできる隆起性の良性腫瘍です。便秘や下痢を繰り返したり、痔になったりするなど歯状線付近に慢性的な炎症や刺激があると発症しやすいとされています。歯状線には細長いデコボコした肛門乳頭があって、これが肥厚して硬いしこりになります。ポリープには炎症性や繊維性のものがあり、巨大なものでは親指程度の大きさになることがあります。出血を起こすことがあり、脱出してきても指で戻せるなど痔核にとてもよく似ていますが、全く異なる病気です。
症状では肛門周囲のかゆみやかぶれ、そしてポリープが大きい場合には残便感や常に便意があるなどの症状を起こすこともあります。治療には切除手術が必要です。

肛門周囲皮膚炎

肛門周囲の皮膚が炎症を起こした状態です。主な症状には、かゆみ、痛み、下着の汚れ、べたつきなどがあります。原因には、肛門疾患が関わっているものと、過度な洗浄などによって肛門周辺の皮膚が保護バリアをなくして起こる場合があります。肛門周囲皮膚炎を起こしやすい病気には、痔核・裂肛・ポリープ・肛門皮垂などがあり、アレルギーや真菌症(カンジダ)が原因になっていることもあります。真菌は細菌ではなくカビの一種ですから、抗生剤を使っても効果がありませんし、逆に悪化させてしまうケースがあるため、真菌症ではないことをまずは確かめることが重要です。
治療では内服薬か外用剤を用い、基礎疾患がある場合にはその治療も進めていきます。清潔を保つのは重要ですが、過度なケアで皮膚炎につながっていることもありますので、やりすぎないよう注意しましょう。

肛門皮垂

肛門の皮膚にたるみができて、垂れ下がってしまっている状態です。一時的な肛門の腫れが起こった場合、腫れが引いて萎縮を起こした際に皮膚が余って垂れ下がることがあります。清潔を保ちにくいため、かぶれなどを起こしやすく、女性の場合には膀胱炎リスクを上げてしまう可能性もあります。肛門皮垂は手術による切除でしか治療ができませので、気になる場合や、日常に支障がある場合にはご相談ください。

診療の流れ

診療内容がわかっていれば、不安もなくなります。ここでは肛門科の初診診療で行われる基本的な診療内容についてご紹介しています。わからないことがありましたら、お気軽に当院までお電話でお問い合わせください。

1ご来院

健康保険証を必ずお持ちください。また、お薬手帳を持っている方は、忘れずにお持ちください。普段、お薬を服用されていてお薬手帳がない場合には、メモやお薬そのものをお持ちください。

2問診

お悩みの症状、排便頻度や状態、生活習慣、これまでかかった病気、服用されているお薬などについて伺っていきます。

3診察準備

診察台に横になり、おしりが見える程度まで下着をおろしたら、準備をサポートする女性看護師が腰に大きなタオルをかけます。

4診察

医師が必要な分だけタオルをめくって視診と指診を行います。指診では手袋を付けた指に麻酔ゼリーをたっぷり塗ってから行いますので、痛みや不快感なく受けていただけます。しこりやポリープなどの有無を指診で確かめたら検査を行います。

5検査

筒形の肛門鏡、直腸鏡に麻酔ゼリーをしっかり塗ってから挿入し、内部を観察します。必要がある場合には、後日、大腸カメラ検査で肛門内部や大腸粘膜を確認します。

6診断

検査結果や可能な治療について医師が詳しくお伝えします。その上で、患者さまと治療方針について相談し、ご納得いただいた治療を行っていきます。疑問や不安なことがありましたら、何でもお気軽にお伝えください。